1. 噛み合わせ 再治療 TOP
  2. 噛み合わせ が悪くなる原因

噛み合わせが悪くなる原因

先天的な事例と後天的な事例

①生まれつきの歯並びにリスクがある場合
<上顎前突>

上顎前突(じょうがくぜんとつ)とは、上顎の過成長、または、下顎が上顎と比較して奥に引っ込んでいる状態のことを指します。

<下顎前突>

下顎前突(かがくぜんとつ)とは、骨格的に下顎が大きい状態のことを指します。

<叢生>

叢生(そうせい)とは、八重歯等の歯がでこぼこに生えている状態で、更にはこの仲間として「捻転(歯が正面を向かずにねじれて生えている)」というものもあります。

<切端咬合>

上下の前歯の先端どうしが真っ直ぐにぶつかっている状態のことを指します。

<交叉咬合(クロスバイト)>

通常上の歯が下の歯を被いますが、それが部分的に逆になっていることを指します。

<歯の転位>

歯の位置がずれていることを指します。

②後天的に噛み合わせが悪くなってしまう場合

虫歯、歯周病、事故、抜歯、長期的な根管治療、生活習慣、食生活、歯科治療などがきっかけとなり
結果的に

a:歯・顎がずれてしまった
b:歯がずれている位置で、他の歯を治療を行った
c:顎がずれた位置で、歯の治療を行った

などによって、咬み合わせが悪くなることがあります。

③噛み合わせの記録方法による技工物の誤差による場合
  • 咀嚼位(不随意運動)と開閉口位(随意運動)の差が大きい方への対策を有効にとらなかったことで、
    噛み合わせのずれを生じてしまう可能性があります。
  • 治療用の椅子を倒した状態と日常生活で起きている状態との差が大きい方への配慮が足りなかったことで、
    噛み合わせのずれを生じてしまう可能性があります。
  • 材料(ピンク色のワックスなど)によっては、噛んだ時に下顎がずれますので、
    間違った位置での記録がされる事があります。それによって咬み合わせがくなることがあります。

治療方法

咀嚼筋、顎関節との調和がとれるような咬み合わせを再構成します。
①診査と診断が重要になります。歯・咀嚼筋・顎関節・下顎の開閉口運動について調べます。
  • 歯並び
  • 中心位と咬合嵌合位のずれ
  • 顎関節の形態・機能
  • 下顎を動かす咀嚼筋の過緊張の程度
  • 下顎運動(開閉口運動)の記録
  • 歯軋り箇所の検査
  • 咀嚼筋の筋電図検査
②治療方法

上記検査結果をもとにして、患者様一人ひとりの咬み合わせの状態のご報告と改善方法のご提案をさせて頂きます。
マウスピース・咬合調整・仮歯作製・噛み合わせ整体・矯正・インプラント・セラミックなど複数の歯科治療を組み合わせることが多く、患者様によって全く違う治療方法となります。※顎関節へ外科的な治療をすることはありません。
また、治療のゴール設定が殆どの場合、何通りかの方法が考えられますので、それらをご相談させて頂きます。

③大まかな流れ(一例では)

①応急処置  ②治療方法のご相談  ③顎関節の機能改善  ④咀嚼筋の過緊張改善  ⑤奥歯の噛み合わせ改善
⑥前歯の噛み合わせ改善  ⑦虫歯治療、歯周病治療(③〜⑥と同時進行で)  ⑧インプラント・矯正など
⑨全体的な噛み合わせの調整  ⑩治療経過の再評価  ⑪セラミック